シーン: クリエイティブ会議で、Emmaが同僚に新しいマーケティングアイデアを生み出すためのブレインストーミング手法を紹介する。
English Script
Ken:
That sounds very interesting, Emma. How many rounds do you suggest we should do in one session?
Emma:
Usually, two or three rounds are enough for a small group. In the first round, we just say ideas quickly without judgment. In the second round, we discuss them more deeply and see which ones are useful. If needed, we can also do a third round to refine the strongest ideas.
Ken:
I see. That seems simple to try and not too time-consuming.
But what if someone feels shy and doesn’t want to share an idea in front of others?
Translation
Ken:
とても面白そうですね、Emma。1回のセッションで何ラウンド行うのが良いと思いますか?
Emma:
通常、小さなグループなら2〜3ラウンドで十分です。最初のラウンドでは評価せずに素早くアイデアを言います。2回目のラウンドでは、それらをより深く議論し、どれが有用かを見ます。必要なら、3回目のラウンドで最も強いアイデアをさらに洗練させることもできます。
Ken:
なるほど。簡単に試せそうですし、それほど時間もかかりませんね。
でも、人前でアイデアを話すのが恥ずかしくて発言したくない人がいたらどうしますか?
Vocabulary
judgment /ˈdʒʌdʒmənt/
【名詞】
- 判断、評価 ←スクリプト内の意味(≒evaluation/assessment)(⇔bias/prejudice)
(例文) Hold your judgment until all ideas are on the board.:全てのアイデアが出揃うまで評価は保留しましょう。 - 判決、裁定
(例文) The court’s judgment was final.:裁判所の判決は最終でした。
refine /rɪˈfaɪn/
【動詞】
- …を洗練する、磨く ←スクリプト内の意味(≒polish/improve)(⇔coarsen…/worsen…)
(例文) We’ll refine the strongest ideas in the next round.:次の一巡で最も良いアイデアを磨き上げます。 - 精製する、純化する
(例文) The plant refines crude oil.:その工場は原油を精製します。
Essential Phrases
look at ideas together
「アイデアを一緒に検討する」。“look at”は「〜を見る」よりも「〜を検討する」の意味でも使えます。
be more open-minded
「より柔軟な考え方を持つ」。“open-minded”は「偏見がない・柔軟な」。“become more open-minded”はチーム開発・リーダーシップ関連で頻出です。
discuss ideas deeply
「アイデアを深く議論する」。“discuss”は「話し合う」。“deeply”を加えると「掘り下げて議論する」の意味になります。
refine ideas
「アイデアを洗練させる」。“refine”は「磨く・改良する」。製品・計画・アイデアなどをより良くする時に使われます。