Negotiating Deadlines [Part1]

シーン: プロジェクトのチェックインで、Davidがタイムラインを説明し、Kenが締め切りについて懸念を示す。

David:
Good morning, Ken. Today, I’d like to talk about the project timeline. As you know, our client expects us to deliver the final report by the end of this month. That gives us about three weeks from today. To meet this deadline, I suggest dividing the work into smaller steps. For example, the draft should be ready by the end of next week, and the review can take place in the second week. This way, we still have time for revisions before the final submission.
I understand this may feel like a tight schedule. However, if we stay organized and communicate clearly, I believe it is possible. We also need to make sure each team member knows their responsibility. If one part is delayed, the whole project will be at risk. So, I want to stress the importance of finishing each step on time. Clear planning now will help us avoid last-minute pressure later.

David:
おはよう、Ken。今日はプロジェクトのタイムラインについて話したいと思います。ご存知の通り、クライアントは今月末までに最終報告書を納品することを期待しています。つまり、今日から約3週間あります。この締め切りに間に合わせるために、作業を小さなステップに分けることを提案します。例えば、来週末までにドラフトを完成させ、その翌週にレビューを行う。そのようにすれば、最終提出前に修正する時間が残ります。
このスケジュールはタイトに感じられるかもしれません。ただし、整理して進め、明確にコミュニケーションを取れば可能だと考えています。また、各メンバーが自分の責任をしっかり理解することも必要です。一部が遅れるとプロジェクト全体がリスクにさらされます。ですから、各ステップを期限通りに終えることの重要性を強調したいと思います。今しっかり計画すれば、後の土壇場のプレッシャーを避けられます。

timeline /ˈtaɪmlaɪn/

【名詞】

  1. (プロジェクトの)全体スケジュール、工程表 ← スクリプト内の意味(≒schedule/roadmap)(⇔aim/goal 目的)
    例:We reviewed the project timeline together.:私たちはプロジェクトの工程表を一緒に確認しました。
  2. 出来事の時系列(歴史・記録)
    例:The report includes a timeline of key events.:その報告書には主要な出来事の年表が含まれています。

deadline /ˈdedlaɪn/

【名詞】

  1. 締め切り、期日 ← スクリプト内の意味(≒due date/cutoff)(⇔extension 期限延長)
    例:The draft deadline is next Friday.:ドラフトの締め切りは来週の金曜日です。
  2. 業務で守るべき最終時刻・日付(一般)
    例:Please confirm if the deadline is flexible.:締め切りに余裕があるか確認してください。

deliver… /dɪˈlɪvər/

【動詞】

  1. (成果物)を納品する、提出する ← スクリプト内の意味(≒submit…/provide…)(⇔withhold… 提出しない)
    例:We must deliver the final report by month-end.:月末までに最終報告書を納品しなければなりません。
  2. (約束どおりの品質・結果)を実現する
    例:Our team can deliver consistent quality.:私たちのチームは一貫した品質を実現できます。
  3. (荷物など)を配達する
    例:The courier delivered the package on time.:宅配便は時間どおりに荷物を届けました。

draft /dræft/

【名詞】

  1. 下書き、草案 ← スクリプト内の意味(≒outline/first version)(⇔final version 最終版)
    例:Please share the first draft for review.:確認のため最初の草案を共有してください。
  2. (契約書などの)案文
    例:The legal team prepared a contract draft.:法務チームが契約書の案文を作成しました。

【動詞】

  1. …の草案を作成する
    例:I will draft the email to the client.:顧客宛てのメールの草案を作成します。

review /rɪˈvjuː/

【名詞】

  1. (文書・成果物の)レビュー、確認 ← スクリプト内の意味(≒check/assessment)(⇔neglect 放置)
    例:The review will take place next week.:レビューは来週実施されます。
  2. (業績・計画の)見直し、査定
    例:We have a quarterly performance review.:四半期の業績査定があります。

【動詞】

  1. …を見直す・確認する
    例:Please review the data before the meeting.:会議前にデータを確認してください。

revision /rɪˈvɪʒn/

【名詞】

  1. 修正、改訂 ← スクリプト内の意味(≒edit/update)(⇔original 原案)
    例:We still have time for revisions after review.:レビュー後も修正の時間はあります。
  2. 改訂版、修正版
    例:This is the second revision of the policy.:これはその方針の第2版です。

schedule /ˈskedʒuːl/

【名詞】

  1. スケジュール、日程 ← スクリプト内の意味(≒timetable/plan)(⇔disorder 無秩序)
    例:It’s a tight schedule but manageable.:厳しい日程ですが対応可能です。
  2. (運行・公開などの)予定表
    例:The release schedule was announced.:リリース予定が発表されました。

【動詞】

  1. …を予定に入れる、予定する
    例:We scheduled the review for Tuesday.:レビューを火曜日に予定しました。

organized /ˈɔːrɡənaɪzd/

【形容詞】

  1. (人・チームが)整理された、計画的な ← スクリプト内の意味(≒systematic/ordered)(⇔disorganized 無計画な)
    例:If we stay organized, we can meet the deadline.:計画的に動けば締め切りに間に合います。
  2. 組織化された(体制・仕組みが)
    例:We need a more organized process.:もっと組織化されたプロセスが必要です。

communicate /kəˈmjuːnɪkeɪt/

【動詞】

  1. (情報を)明確に伝える、共有する ← スクリプト内の意味(≒convey/share)(⇔hide 隠す)
    例:Let’s communicate clearly with stakeholders.:関係者に明確に情報共有しましょう。
  2. 意思疎通する、連絡を取り合う
    例:We communicate daily via chat.:私たちはチャットで毎日やり取りしています。

responsibility /rɪˌspɑːnsəˈbɪləti/

【名詞】

  1. 責任、担当 ← スクリプト内の意味(≒duty/accountability)(⇔irresponsibility 無責任)
    例:Each member must know their responsibility.:各メンバーは自分の担当を把握しなければなりません。
  2. 責任範囲、職務
    例:This task is outside my responsibility.:このタスクは私の担当範囲外です。

delay… /dɪˈleɪ/

【動詞】

  1. …を遅らせる、延期する ← スクリプト内の意味(≒postpone…/hold up…)(⇔expedite… 早める)
    例:If one part is delayed, the whole project suffers.:一部が遅れると、プロジェクト全体に影響します。

【名詞】

  1. 遅延、遅れ
    例:We experienced a delay due to missing data.:不足データのため遅延が発生しました。

at risk /ət ˈrɪsk/

【定型表現】

  1. 危機に瀕して、危険にさらされて ← スクリプト内の意味(≒in danger/jeopardized)(⇔safe 安全な)
    例:If this task slips, the whole project is at risk.:このタスクが遅れるとプロジェクト全体が危険です。

last-minute /ˌlæst ˈmɪnɪt/

【形容詞】

  1. 土壇場の、直前の ← スクリプト内の意味(≒eleventh-hour/just-in-time)(⇔well-planned 事前計画の)
    例:Good planning avoids last-minute pressure.:良い計画は土壇場のプレッシャーを避けます。

deliver the final report

「最終報告書を納品する」。“deliver”は「届ける・提出する」。“deliver results / deliver on time”など、ビジネスで成果や納期を表すときによく使われます。


meet the deadline

「締め切りに間に合わせる」。“meet”は「達成する」。“miss the deadline(締め切りに遅れる)」と対で覚えると便利です。


divide the work into steps

「作業を段階に分ける」。“divide A into B”で「AをBに分ける」。“steps / phases / tasks”などを使ってプロセスを整理するときに便利です。


take place

「行われる」。“The review will take place next week.”(レビューは来週行われます)のように、公式なスケジュールやイベントに使います。


stay organized

「整理された状態を保つ」。“stay + 形容詞”で「〜のままでいる」。“stay focused / stay positive”などと同様に使えます。


communicate clearly

「明確に伝える」。“clearly”を加えることで、ビジネスシーンで求められる「正確で分かりやすい伝達」を表します。


make sure …

「〜を確実にする」。“make sure that + 文”で「〜であることを確認する」。“make sure everyone understands”などチーム管理で頻出です。


be at risk

「危険にさらされる」。“at risk”は「リスクがある・危険な状態で」。“The project is at risk.”(プロジェクトが危険にさらされている)でよく使われます。


stress the importance of …

「〜の重要性を強調する」。“stress”は名詞だけでなく動詞で「強調する」。“emphasize”と同義ですが、より会話的です。